台北⑩ 月曜日の暇つぶし

最終日。初日に少ししか見られなかった油化街に朝から向かいます。
双連から2kmくらいで歩ける距離ではあるけど暑いし歩きたくない。MRTは乗り換えが面倒なので バスで。
台湾のバス、めーーーーーっちゃ便利!
3日目、今更これに気づいてMRT乗らなくなりました。(バスについてはあとで書きます)
油化街から少し離れたバス停で降りて向かっていると可愛いわんこ!
8:20頃着いたんだけど、google mapの店舗情報だと既に開店時間になってる店もまだ開いておらず。
多分9:00くらいになれば大体の店は開いているかと思います。

11時チェックアウトで、それまでに宿に戻りたかったので急いで買い物を済ませます。

チェックアウトを済ませ、荷物をそのまま置かせてもらい(Airbnbの場合、預けられない場合も多いのですが) 双連朝市へ。
朝市と言いつつ、昼過ぎでも賑わってました。

実はこの日、現代美術館好きな私は市立美術館に行くつもりしていたんですが、台北のほぼ全ての美術館は月曜休み!!
事前に調べていたはずで、だから元々日曜に予定してたものを忘れて、前日の日曜に行動予定を変えてしまっていた。
急に暇になってしまった。買い物も別にしたくないし…
さらに苦肉の策のロープウェイも謎に月曜日休み。ロープウェイ休みとかなにそれ。


とりあえず神農市場に行くためにこちらに。
左側にフードコートが並んでおり、右側にはカフェや神農市場がはいっています。

ベンチが多くて、子連れによさそう!
子供用のゴーカートみたいなやつでこのだだっ広い空間を走り回ってて楽しそうでした。追いかけるお父さんが大変そう。
神農市場は思ったより狭かったけど、お土産に良さそうな食品が沢山!
ただ、やっぱり値段は結構高い。
どれも700~800円はするかなぁ。

写真ないけど、アーモンドスライスを固めて四角く切ったお菓子(+ブルーベリーとかカシューナッツとか)一見甘そうに見えたけど、ほんのり甘いくらいで美味しかった。お菓子系は甘さの心配ないのかも。
雑貨は油化街では見かけなかった(見てないだけかも)ものもあって この糸切りばさみは50元、筆的なものは80元とかそのくらいかと。(グラインダーの掃除に使います、固さがいい)
神農市場、わざわざ時間割いて行くほどではないかな…暇ならあり。
ここからバスで松山文創園區へ。
MRTでも行けたけど所要時間変わらないし乗り換えないし、安いし。
松山文創園區の敷地内にはこんな雑貨屋さんも。
緑が多くて、フラフラするにはいい環境!
ここにはデザインミュージアムがあるんだけど、月曜日なので ここも休み!!
かつて煙草工場として稼働していた建物が残っていて、展示会などカルチャースポットとして使ってるみたいなんだけど、この時は特に何も。
託児所は本屋として。
元ボイラー室。今のところ使われている様子はなし。
敷地内にある誠品生活。蔦屋書店が参考にしたと言われている。本屋の階には行ってないのでわかりません。
雑貨の階は今風のものがほとんどで台湾っぽいものはあまりなかったような。
神農市場で見かけた雑貨はいくつか売ってました。
気になっていたのはパン屋!世界一に輝いたという!呉寶春麥方店!
移転してて、もうなかったです。
※あとから調べて、象山駅近くに移転してたことが発覚…このあと象山言ってたって言うのに!

これで美術館がやってたら満足度高かったかなぁ。ここも暇ならあり、わざわざ時間を割いて来なくていいかなという感想。
インスタ映え女子のたまり場でした。

象山に行こうと思ってたけど、まだ夜景には時間がある。
台北101を見られるスポットを探します!

0コメント

  • 1000 / 1000

NAnaSHi trip

食べて撮って食べて撮って買って Australia, Cambodia, Czech Republic, Croatia, Egypt, France, Indonesia, Italy, Malaysia, Morocco, Netherlands, Poland, Spain, Sri lanka, Slovenia, Sweden, Thailand 直島、豊島、小豆島、波照間島etc..